〇〇35年記念、滋賀県マキノのメタセコイヤを見に行く旅。 ここには引退馬が第二の人生を送る施設がプレオープン。 家内が乗馬してきました。 雄琴温泉で一泊。
身近な風景スケッチの人気ブログ記事
-
-
愛車のアウディを描いたTシャツのご注文をいただきました。 背景は鼓門。 迫力ある構図になりました。 こちらは車種が違いますが私の愛車MINI もTシャツに。
-
-
教材用に買った野村重存さんの教本「シャーペンではじめる!大人のスケッチ入門」を見ていたら鉛筆でソフトな雰囲気のスケッチを描きたくなりました。 浅野川常盤橋から下流の風景をA4サイズ画用紙に0.9mmシャープペンシルで。 PhotoShopのエアブラシ一種・淡彩でさらっと着彩しました。
-
稲刈りが終わったあとの田舎の風景をはがきサイズに仕上げました。 小学校と体育館、保育園が並ぶ通りを遠くから見る風景、田と空の領域が広くなります。
-
水性ペンのラフなフリーハンドの線画とビビッドなベタ塗りです。 春先に描いた鼓門、添景を描き換えました。
-
かほく市白尾灯台付近の住宅地。 昔の漁師町の雰囲気が残っています。 当教室で使う道具は写真の通り。気楽に手軽に始められます。
-
金沢市内 観光エリアから少し外れた生活圏の日常風景。 新・旧建物がいい感じで融合し、生活感があって金沢らしい佇まいが継承されています。 行政主導の都市計画、景観に関する条例がうまく機能していると思います。
-
講座を始めて4カ月経ちました。 皆さんそろそろ3つ目の課題に入るため、題材を選んで描いてみました。 数年前に観光した近江八幡の風景。 1焦点のパースの効いた構図で川面、建物、石積み、緑、空、、、スケッチの要素が程よく揃った素敵な風景です。 生徒さんと一緒に自分もスケッチ↓ 鉛筆でデッサン、透明水彩... 続きをみる
-
2泊3日で奈良に来ました。 斑鳩は40年振りです。法輪寺で3分間スケッチ。
-
-
まちかど交流館で月2回開いている風景スケッチ教室、第二・第四土曜日の午後(1時30分~3時30分)の部を新たに開講することとなりました。 5名以上のご希望者が集まり次第開講しますので、近くで興味のある方はお気軽にご連絡ください。
-
鉛筆+透明水彩 A4コピー用紙
-
能登の山間の田園風景を描きました。
-
蟹が解禁になりました。 今年も香箱を一杯(1匹)だけ買って蟹面にしていただきました。やっぱり美味しい♪
-
日曜日、スーパーまで買い物に往復12キロのウォーキング途中に通りかかった風景。 JRのローカル線が川を渡る踏切です。 天気が良く桜がきれいだったので絵にしてみました。 帰ってから目的の1人バーベキュー。ちょっと贅沢なひと時♩
-
この場所は再開発された(いちば館)の1階部分のアーケード。 2階には飲食店が入っています。 シャープペンシル+Photoshop http://ohmicho-ichibakan.amsstudio.jp/
-
東京に来たついでに上野西洋美術館と御茶ノ水ニコライ堂に立ち寄ってスケッチしました。
-
夕方の風景。
-
少しゆとりができたので久しぶりに水彩で描きました。 冬間近の鶴の舞橋です。
-
テラスに導入した薪ストーブ。 あまり食べないピザを焼いてみたくなりました。 このままでは焼けないので、ストーブに中にオーブン棚を設けました。 取っ手のボルトを長くして、その上に網を設置。 とりあえず冷凍ピザにウインナーとチーズをトッピングして鉄皿に載せて釜の中へ。 数分後取り出しました。 見た目う... 続きをみる
-
-
コロナ以降の病院の感染症対策によってお見舞いは同居家族限定であったり、外来混雑解消の予約制(?)、入院患者さんの行動制限などで院内は静かです。 静かできれいなギャラリーの様子です。
-
-
7/30-8/4、金沢21世紀美術館でJARA建築ビジュアライゼーション展2024が開催されます。 J:ジャパン A:アーキテクチュアル(建築) R:レンダラーズ(・・・) A:アソシエーション 毎年東京三田で開催していますが、今年は広く一般の方々にもその職能を認知してもらおうという趣旨です。 協... 続きをみる
-
6/14から当スケッチ教室の生徒さんが描いたスケッチと、能登の復興応援を兼ねた能登の風景スケッチ展が教室を開いているカルチャーセンターで始まりました。 生徒さんたち、段々上手になってきました。 中には珠洲から二次避難中の新人漫画家さんが、地元の思い入れのある場所を描いた快作も展示しています。 能登... 続きをみる
-
ゴールデンウィーク後半に初めてチューリップフェアに行ってきました。チューリップを見るだけでなく、園内に美術館や資料館等多くの見どころがあり、ゆっくり楽しむことができました。
-
DIYした外飲みテラス、ゴールデンウイークは毎晩オープンしています。
-
バリエーションを増やしました。 売上の20%を石川県能登半島地震義援金として寄付します。 ネットショップBASEから直接ご注文いだだけます。 BASE https://akiyou.thebase.in/
-
能登の風景ポストカードの販売を開始しました。3枚セット700円です。 売上の20%を能登半島地震義援金として石川県に寄付させていただきます。 ネットショップBASEでお求めいただけます。 https://akiyou.thebase.in/ #能登半島地震 #義援金で応援 #能登の風景ポストカード... 続きをみる
-
8/11~13、石川県西田幾多郎記念哲学館で石川の風景スケッチ展 かなざわ・かほく・のとの風景スケッチ ~移動・拡散する風景~ を開催します。 この建物は建築家安藤忠雄氏の設計で日本を代表する哲学者西田幾多郎の聖地です。 安藤さんの建物で企画展を開けるのはうれしい限りです。私の地元でもあります。 ... 続きをみる
-
-
-
輪島の茅葺庵でスケッチをご覧になられた方から白米千枚田のスケッチをご発注いただきました。 額装して来週納品します。 道の駅ではこのスケッチのTシャツを販売中です。
-
かほく市外日角の海岸 趣きのあった置きっ放しの舟は撤去され今はありません・・・。
-
地元上伊丹町商店街の坂道
-
デッサン~着彩までを動画にしました。
-
完成した保育園の内見会が行われました。 肌寒いけどまずまずの天候でした。 2年のプロジェクト、とりあえず一旦終了です。 内見会で園舎の説明用に制作したムービーです。↓ 竣工 小規模保育園 ”リトルディッパーナーサリ”
-
宇出津港の夕方の風景。昨年暮れに撮った写真を見てスケッチ。 ↓スケッチの動画はこちらから
-
-
昨年暮れ用事で京都に行った際、清水寺に立ち寄った時の風景です。 コロナが一旦納まったタイミングだったので修学旅行生等で賑わっていました。
-
JR小松駅を中心とした商店街地域にれんが通りというきれいに整備された町並みがあります。 建物高さに対して道路幅がもう少し狭ければ賑わい感があるのかもしれません。 フォトショップで着彩。
-
工事中の小規模保育園、建て方が始まって全貌が見えてきました。 ウッドショックの影響もあり工程は遅れ気味でしたが秋晴れの好天下での作業となりました。 ↓パースのアングルから
-
コロナ禍で2年以上帰省していない家族に送りたいとの想いから、自宅周辺の風景スケッチを依頼されました。 ちゃんと描く前に風景の構成を確認するためにフリーハンドで描いてみました。 穏やかな川の流れと背景の山並みが印象的な場所です。
-
久しぶりに描いたのですが、浮足立ってじっくり描く気分になれず、、、。 雑になってしまいました。特に左側の幹。
-
去年の元旦に訪れた輪島黒島地区の風景です。 雨模様の荒れた天気でした。今日も荒れていて雪が積もっているはずです。 黒瓦と荒れた日本海。 ここは北前船事業者の居住地として栄え、江戸後期から明治中期にかけて全盛を極めた集落だそうです。 コピー用紙にPIGMAでスケッチしました。
-
-
私の事務所で制作販売している「かほくの風景スケッチポストカード」をかほく市特産品としてブランド認証していただきました。 ふるさと納税の返礼品として扱っていただけることになりました。感謝です。 のと里山街道「道の駅高松」上り線、ネットショップBASEで販売中です。
-
熊本山鹿に来ています。 温泉地で歴史ある町です。仕事場から八千代座が見えます。風情ある素敵な風景です。 スケッチしてみました。 帰りに八千代座を見学してきました。 明治に建てられた和洋建築の芝居小屋だそうですが外観には風格があり、内部は華やかで当時の人々の息遣いが伝わってきそうです。
-
写真のような鮮やかなコントラスト表現は難しい。
-
-
近くの馬事公苑での体験乗馬に付き合ってきました。 桜が満開の清々しいひと時。 ここは予約制で人も少なく馬を見ていると心が和みます。
-
去年4月から掲載している地元のフリーペーパーの表紙イラスト。 記録的暖冬でもコハクチョウの集団はいつもの場所にいます。 今日は去年より3週間早く梅が開花したそうです。コハクチョウもそろそろ帰るのでは...?
-
住宅増築のゾーニング案を描きました。 サウナ室と薪ストーブのある吹き抜け大空間のリビング。簡単なスケッチパースがあると空間イメージが伝わりやすくなります。
-
雑誌の写真を見て描いた北海道旭川の上野ファーム。 とっても素敵な農村風景、機会があれば是非行ってみたい場所です。
-
-
地元のフリーペーパー4月号の表紙イラストとして掲載していただきました。 今回は桜のある風景です。 今後季節感のある地元の風景スケッチを載せていただく予定です。
-
地元では人気の花見スポット。 明治中期に兼六園より種子を持ち帰り植え育てたもので樹齢120年を経過しているしだれ桜です。花が見頃の期間中の夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気の夜桜が楽しめます。