7/30-8/4、金沢21世紀美術館でJARA建築ビジュアライゼーション展2024が開催されます。 J:ジャパン A:アーキテクチュアル(建築) R:レンダラーズ(・・・) A:アソシエーション 毎年東京三田で開催していますが、今年は広く一般の方々にもその職能を認知してもらおうという趣旨です。 協... 続きをみる
石川県のブログ記事
石川県(ムラゴンブログ全体)-
-
バリエーションを増やしました。 売上の20%を石川県能登半島地震義援金として寄付します。 ネットショップBASEから直接ご注文いだだけます。 BASE https://akiyou.thebase.in/
-
昨年末。自宅隣地が宅地開発されたのでずっと気になっていた老朽劣化した木造2階建ての旧工場(骨組は65年程度経過)を思い切って減築・補強を行いました。 現在仕上げ工事を行っています。 地震前にやっておいて本当に良かった・・・。 オレンジの壁と奥のシート張りの壁は旧工場の内壁になっていた部分。補強しま... 続きをみる
-
8/11~13、石川県西田幾多郎記念哲学館で石川の風景スケッチ展 かなざわ・かほく・のとの風景スケッチ ~移動・拡散する風景~ を開催します。 この建物は建築家安藤忠雄氏の設計で日本を代表する哲学者西田幾多郎の聖地です。 安藤さんの建物で企画展を開けるのはうれしい限りです。私の地元でもあります。 ... 続きをみる
-
8/11~13までの3日間、石川県西田幾多郎記念哲学館で「石川の風景スケッチ展」を開催します。3つのコンテンツを企画しました。 入場無料です。
-
3年ぶりに県立音楽堂でのメサイア公演に行ってきたました。 360°の臨場感は素晴らしい♪ パンフレットの注意書きが気になりました。
-
蟹が解禁になりました。 今年も香箱を一杯(1匹)だけ買って蟹面にしていただきました。やっぱり美味しい♪
-
珠洲市木ノ浦海岸の”CafeCove”で「能登の風景スケッチ展」を本日より10月末まで開催します。 ここは2014年映画”さいはてにて”のロケ地、ヨダカ珈琲店の舞台となった場所です。 能登の南端?(私の居るところ)を起点とし、木ノ浦まで12か所の風景スケッチを展示しています。店内から見る穏やかで美... 続きをみる
-
-
A4スケッチブックにPIGMA0.8mmでスケッチ。 漁港近くの集落。 奥の民家は間垣でおおわれています。
-
-
海岸沿いの集落の風景。 小川の飛石は渡るための足場のよう。 情緒があります。
-
-
2回目の作品展を開催します。 今回は「手軽で気楽」がテーマ。(いつもですが・・・。) モノクロペン画やスケッチ動画も放映する予定です。
-
スケッチ教室の部屋の窓から見える風景をスケッチ。 奥に段々と折り重なる瓦屋根と後方の宝達山が絶妙な構図です。
-
地元建築士会が年2回発行している季刊誌「石川建築士」。 今回は「いしかわの景観・風景」という企画に沿って表紙イラストと特集記事の投稿依頼をいただきました。 表紙は初春の浅野川(材木町)の風景。 特集記事ではこのブログを始めた頃から現在までの経過と身近な風景について思うことを1ページにまとめました。... 続きをみる
-
主宰しているスケッチ教室の作品展を6月に開くことになり、今日は各自の作品を持ち寄りました。 改めて作品を見ると上手に描いています。 額装すると引き締まってさらにきれいに見えるはずです。
-
-
-
完成した保育園の内見会が行われました。 肌寒いけどまずまずの天候でした。 2年のプロジェクト、とりあえず一旦終了です。 内見会で園舎の説明用に制作したムービーです。↓ 竣工 小規模保育園 ”リトルディッパーナーサリ”
-
不要なコピー済み用紙の裏にペンでスケッチ。 金沢東茶屋街を、丘の上の高級料亭山乃尾付近から見下ろした風景。
-
-
宇出津港の夕方の風景。昨年暮れに撮った写真を見てスケッチ。 ↓スケッチの動画はこちらから
-
スタートからあっという間の2年半。 規模も結果も小さいが中身の詰まった内容になりました。 とりあえず外観写真。ここのところの悪天候により青空は合成です。
-
小高い丘から見下ろす能登里山の田園風景。 田植え時期ののどかな風景を描きました。
-
能登の鳥居が三ヶ所ある神社。 一つ目は道路にあって車で上がれるのはこのアングルまで。 神門の向こうに境内があり、さらに登ると拝殿があります。
-
能登里山の滝のある風景。下図 ↓下図から着彩まで約50分のスケッチを1分動画にしてみました。
-
-
有形文化財古民家前の通り。 道が緩くカーブして趣きある風景になっています。 下描きから着彩まで通しで動画にしてみました。 スマートフォンにタイムラプスという早送り動画撮影機能があるので使ってみました。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 一点透視図法を意識してスケッチする-2(Yo建築・環境設計室)
-
足場がばらされ、お化粧した全景が現れました。♪ 冷たく暗い時でも明るく楽しいそうな場所があったら風景も変わるのだと思います。 ホームページを更新しました。 今年は色んな出来事がありましたが開業5年目を無事終えることができそうです。 来年も新しい物・事との出会いを楽しもうと思います。
-
石川県中能登町石動山にある大宮坊。 山岳信仰霊場だそうです。発掘調査により復元したそうです。 マルマンスケッチブックA4サイズにPIGMA0.8mmでスケッチ、透明水彩で着彩しました。
-
工事中の小規模保育園、建て方が始まって全貌が見えてきました。 ウッドショックの影響もあり工程は遅れ気味でしたが秋晴れの好天下での作業となりました。 ↓パースのアングルから
-
-
失敗コピーの裏にペンでスケッチしました。 浅野川主計町の風景。
-
コロナ禍で2年以上帰省していない家族に送りたいとの想いから、自宅周辺の風景スケッチを依頼されました。 ちゃんと描く前に風景の構成を確認するためにフリーハンドで描いてみました。 穏やかな川の流れと背景の山並みが印象的な場所です。
-
県立看護大川島先生とのご縁で、来年6月に金沢で開催される「日本老年看護学会第27回学術集会」のポスターやフライヤーに私の風景スケッチを採用していただきました。 新緑の石川門と早春の浅野川(材木町)の風景です。 老年介護は誰しもがいつか直面する課題です。基調講演等一般参加が可能なプログラムがあれば是... 続きをみる
-
3日前に描いたスケッチに着彩しました。 用紙を荒目に変えたら感じが変わりました。 かほく市高松八野の大海川の風景。
-
かほくの風景ポストカード、道の駅高松(里山館)で販売中です。 2種追加して7種、1枚単位で購入できます。 認定ブランド品コーナーに置かせていただきました。 かほくには有名な観光名所はありませんが、身近には四季折々素敵な風景があります。 通りすがりの方、地元の方に少しでも感じてもらえたらうれしいです... 続きをみる
-
鉛筆で描いてそのまま着彩する方が時間がかからずデッサンの修正・加筆がしやすのでこちらの方針でサンプルを作成しました。 ↓石川県庁 ↓西海(能登) ↓巌門 今日は別の仕事があったのにこんな事しているうちに昼廻ってしまいました・・・。
-
-
開催中のスケッチ展の記事が今朝の中日新聞に載りました。
-
-
右奥に浅野川大橋が見えます。 桜が満開の晴天の風景を描きました。 左は割烹の老舗店、昔は普通に飲みに行ったものです・・・。 2階の座敷から見える浅野川の夜景は風情があります。
-
-
地元のフリーペーパー4月号の表紙イラストとして掲載していただきました。 今回は桜のある風景です。 今後季節感のある地元の風景スケッチを載せていただく予定です。
-