風景のブログ記事
風景(ムラゴンブログ全体)-
-
まちかど交流館で月2回開いている風景スケッチ教室、第二・第四土曜日の午後(1時30分~3時30分)の部を新たに開講することとなりました。 5名以上のご希望者が集まり次第開講しますので、近くで興味のある方はお気軽にご連絡ください。
-
ゴールデンウィーク後半に初めてチューリップフェアに行ってきました。チューリップを見るだけでなく、園内に美術館や資料館等多くの見どころがあり、ゆっくり楽しむことができました。
-
DIYしたスペースに撒いたクローバーとワイルドフラワーが育ってきました。小さな白い花も咲いてきました。この先、どんな感じになるのか楽しみです。 板の部分はベンチです。コンクリートブロックを台座にしました。座面はホームセンターで購入した杉板に木材保護塗料を塗りました。
-
DIYした外飲みテラス、ゴールデンウイークは毎晩オープンしています。
-
以前投稿した植樹は開いた風景でした。奥の一角に閉じた空間を作っています。 まだDIYの途中ですが、自作のBBQテーブルといただきものの椅子を置いてみました。建物の足場が残ったままですが、GWにテストBBQをやてみようと思っています。 す。
-
-
まだ桜は咲いていません。桜咲く犀川の風景を描きました。 今朝は雨風ですが、天気予報ではこれから雨がやんで晴れるようです。 ようやく春が来ます。
-
-
65年前、金沢から能登につながる唯一の自動車道路、国道159号線です。舗装がされています。私が生まれる前の風景。 ポツンと一軒家が生家。街灯はなく夜は真っ暗だったそうで、誰もこのあたりに住んでいなかったらしい。 大きな荒々しい松がたくさんあります。この辺一帯は松林でした。 左側の建物はガソリンスタ... 続きをみる
-
-
能登輪島の農業世界遺産、白米千枚田の道の駅で風景スケッチT シャツを販売開始しました! 数年前に描いたのを少しリファインして青空と夕景の2種類を販売中です。
-
能登の北端珠洲にあるランプの宿。 1年前でも予約が一杯だとか・・・。 携帯電話もつながらず、電灯は無くランプのみだそうです。 描いていると施設に多彩な空間があることが伝わってきます。
-
かほく市のカフェパッピーさんでかほくの身近な風景を拡散することになりました! 何気ない風景ですが、素敵な場所がたくさんあります。足を運んではいかがでしょうか。 地図とともにとりあえず、手持ちのスケッチ23景+パッピーさんの建物スケッチ計24景をはがきサイズで掲示しております。 展示カードはご要望が... 続きをみる
-
発売しました!「かほくの身近な風景スケッチヒストリーバッグ」
「かほくの身近な風景スケッチヒストリーバッグ」 石川県かほく市内にて限定販売開始しました! 観光地はありませんが、鮮やかな海・空、夕陽・月夜・・・美しい風景があります。地元特産繊維を使った真っ白なトートバッグをキャンバスにした風景スケッチ。バッグのQRコードを読み込むとかほくの身近な風景スケッチを... 続きをみる
-
能登の山間の田園風景を描きました。
-
長年勤務されたキャンパスの春夏秋冬風景スケッチをご依頼いただきました。 白木の額は退官記念のプレゼントで縮緬です。
-
生徒さんが撮った写真を見て描きました。超ラフスケッチになりました。 橋の湾曲、遠近感、水面の影あたりがポイントでしょうか・・・。 スケッチは立体と前後の関係を頭の中で整理することが大事です。 デッサンで20分弱、着彩はフォトショップで適当です。 写真では分かりづらい部分、遠景で良く見えない部分、影... 続きをみる
-
シャープペンシル0.9mmでスケッチ、フォトショップで着彩しました。
-
-
-
-
あっという間に1年が経ってしまいました・・・。 それなりに過ごせました。 来年はちょっとでも前進したいと思います。 ご縁に感謝です♪
-
おそらく昭和40年代の風景でしょうか・・・。 モノクロの小さな写真コピーを元に茅葺の集落に機関車が走る風景を描きました。
-
3年ぶりに県立音楽堂でのメサイア公演に行ってきたました。 360°の臨場感は素晴らしい♪ パンフレットの注意書きが気になりました。
-
今年の作品展の風景です。 来年もアグレッシブにやっていこうと思います。 5月:中能登の風景灯り展 6月:気楽で手軽な風景スケッチ講座第二回作品展 6月:かなざわの身近な風景スケッチ(Web展) 8月:身近な風物スケッチ展 9月:かほくの身近な風景スケッチ展 10月:能登の風景スケッチ展
-
近くの建物を描きました。 設計監修は内井正蔵設計事務所。 昔の漁村の営みが展示されています。
-
特に忙しかった訳ではないのですが、久しぶりに描きました。
-
珠洲市木ノ浦海岸の”CafeCove”で「能登の風景スケッチ展」を本日より10月末まで開催します。 ここは2014年映画”さいはてにて”のロケ地、ヨダカ珈琲店の舞台となった場所です。 能登の南端?(私の居るところ)を起点とし、木ノ浦まで12か所の風景スケッチを展示しています。店内から見る穏やかで美... 続きをみる
-
今朝撮った写真から描きました。
-
-
明日から9/30まで、北國銀行宇野気支店で「かほくの身近な風景スケッチ(展)」を開催します。御用の方、御用のない方も気軽にご覧いただけますので時間がありましたらお立ち寄りください♪
-
-
能登の漁港の集落
-
奥能登珠洲の狼煙漁港を描きました。穏やかです。
-
珠洲市の有名なランプの宿。 一度は泊まってみたいものです。 折り重なる切妻の瓦屋根が美しい。
-
広大な潟の干拓地の風景 背景の山並みが美しい
-
海岸沿いの集落の風景。 小川の飛石は渡るための足場のよう。 情緒があります。
-
6/4(土)百万石まつりの日の午前8時半ごろの金沢駅西口の風景。 まだ静かです。 はがきに描きました。
-
-
灯台を丘の下から見たアングル。 横に神社があります。 子どもの頃、まだ海浜道路が出来る前はこんな公園は無く、うっそうとした松林の丘だった記憶があります。
-
かほく市高松海岸にある旧浜茶屋周辺の夕景を景描きました。
-
かほく市「西田幾多郎記念哲学館」 かほく市は哲学者西田幾多郎の生地。 高台から市内全域を一望できます。建物は安忠雄氏の設計。
-
かほく市スポーツクラブ「アクロス高松」 昔々、この施設の設計・工事・運営コンペ応募企業の一担当者として参加しましたが、一時審査で落選しました。懐かしい~♪ コロナが広がる前までは会員でした。
-
かほく市白尾灯台付近の住宅地。 昔の漁師町の雰囲気が残っています。 当教室で使う道具は写真の通り。気楽に手軽に始められます。
-
かほく市白尾灯台 今日は晴天で椅子を持ち込んで一人で静かに海を眺める男性がいました。
-
かほく市外日角の海岸 趣きのあった置きっ放しの舟は撤去され今はありません・・・。
-
JR七尾線宇ノ気踏切から見るプラットホームの風景。
-
地元かほく市高松海岸にある旧浜茶屋周辺の風景描きました。
-
地元上伊丹町商店街の坂道
-
近所の灯台から見る日本海の風景。 横に神社があり鳥居のしめ縄の間から夕陽が見える季節があります。
-
スケッチ教室の部屋の窓から見える風景をスケッチ。 奥に段々と折り重なる瓦屋根と後方の宝達山が絶妙な構図です。
-
地元建築士会が年2回発行している季刊誌「石川建築士」。 今回は「いしかわの景観・風景」という企画に沿って表紙イラストと特集記事の投稿依頼をいただきました。 表紙は初春の浅野川(材木町)の風景。 特集記事ではこのブログを始めた頃から現在までの経過と身近な風景について思うことを1ページにまとめました。... 続きをみる
-
GW突入、桜に癒されたことをもう忘れています。 4月8日、数十年ぶりに兼六園で花見をしたそのひとコマを描きました。
-
主宰しているスケッチ教室の作品展を6月に開くことになり、今日は各自の作品を持ち寄りました。 改めて作品を見ると上手に描いています。 額装すると引き締まってさらにきれいに見えるはずです。
-
-
完成した保育園の内見会が行われました。 肌寒いけどまずまずの天候でした。 2年のプロジェクト、とりあえず一旦終了です。 内見会で園舎の説明用に制作したムービーです。↓ 竣工 小規模保育園 ”リトルディッパーナーサリ”
-
金沢の街づくりはモザイクだとある先生が言っていました。 絵を描いてみるとよく解る。 古いものと新しいものが混在し、色もかたちも様々だが全体にまとまっている。 なるほど。
-
宇出津港の夕方の風景。昨年暮れに撮った写真を見てスケッチ。 ↓スケッチの動画はこちらから
-
-
小高い丘から見下ろす能登里山の田園風景。 田植え時期ののどかな風景を描きました。
-
能登の鳥居が三ヶ所ある神社。 一つ目は道路にあって車で上がれるのはこのアングルまで。 神門の向こうに境内があり、さらに登ると拝殿があります。
-
能登里山の滝のある風景。下図 ↓下図から着彩まで約50分のスケッチを1分動画にしてみました。
-
昨年暮れ用事で京都に行った際、清水寺に立ち寄った時の風景です。 コロナが一旦納まったタイミングだったので修学旅行生等で賑わっていました。
-
金沢から北へ車で約20分、坂道の向こうに海が見えます。 ここから徒歩5,6分で白砂青松の砂浜に。 20分のスケッチを倍速にしました。 BGMは自作自演♪ 身近な風景スケッチ ~ 海の見える街(Yo建築・環境設計室)
-
長崎は丘陵地が多く、表情豊かで素敵な景観を体感できる場所が沢山あると思います。 出津地区の風景を描いてみました。 W坂のように道が続いて奥行き感と変化に富んだアングルです。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ ペンと透明水彩で風景をスケッチする 長崎出津集落 (Yo建築・環境設計室)
-
金沢市内 観光エリアから少し外れた生活圏の日常風景。 新・旧建物がいい感じで融合し、生活感があって金沢らしい佇まいが継承されています。 行政主導の都市計画、景観に関する条例がうまく機能していると思います。
-
かほく、金沢以外の風景スケッチを動画に編集しました。 統一感なくてバラバラです。 身近な風景スケッチ いろいろ編
-
-
かほく市、河北郡の身近な風景スケッチを動画にまとめました。 観光スポットの少ない地域ですが海も山も近く、かほく市は全国住みよさランキングで17位にランクインしています。 身近な風景スケッチかほく編
-
石川県中能登町石動山にある大宮坊。 山岳信仰霊場だそうです。発掘調査により復元したそうです。 マルマンスケッチブックA4サイズにPIGMA0.8mmでスケッチ、透明水彩で着彩しました。
-
白峰の秋の風景を描きました。 A4サイズ ペン+透明水彩 デッサン動画をYouTubeに掲載してあります。
-
石川県中能登町 高畠地区の街道の風景。 A4版スケッチブックに0.5mmのPIGMAでデッサン、透明水彩で着彩しました。 超ラフスケッチ、賞味30分程度ですが毎日描く元気はありません・・・。
-
福井県鯖江市の街を描きました。 近・中・遠のメリハリと変化があって素敵な風景です。 YouTubeに1分動画をUPしました。 1分動画:裏紙にスケッチ 福井県鯖江市の風景 - YouTube
-
まだ早いのですが雪景色を描いてみました。 残暑で少しは涼しくなるかと思ったら今日は肌寒い・・・。
-
金沢浅野川・主計町の風景、着彩しました。 スケッチの動画をYouTubeにUPしました。 1分動画:裏紙にスケッチ 金沢浅野川・主計町の風景
-
失敗コピーの裏にペンでスケッチしました。 浅野川主計町の風景。
-
裏紙にペンでデッサンして透明水彩で着彩しました。
-
コロナ禍で2年以上帰省していない家族に送りたいとの想いから、自宅周辺の風景スケッチを依頼されました。 ちゃんと描く前に風景の構成を確認するためにフリーハンドで描いてみました。 穏やかな川の流れと背景の山並みが印象的な場所です。
-
7月の作品展に出展する受講生の作品。 丁寧な描画と優しいタッチ、私より上手です。♪
-
冬季に数回ですが立山連峰がくっきり見えることがあります。 フリーペーパー2月号の表紙イラスト用に描き始めようとしたのですが、数年前に撮った写真は解像度が低く風景がぼやけてよくわからないので晴れ間を見計らって写真を撮ってきました。 ガスがかかって立山が見えない。想定内。 二つの写真を見ながら描きまし... 続きをみる
-
12月のクリスマスツリーに代わるネタ探しに。 ライトアップでしょうか・・・。 近所の哲学館では年中ライトアップの演出がなされています。 晴れた日の夕刻、切れるような身に染みる寒さに暖かな灯りと星の光。 気持ちが洗われるような風景にしたいと思いました。
-
夏の予定がのびのびになっていた山登り。 今日は今年最初で最後、福井県敦賀市の野坂岳を登山しました。 標高900m程度、大したことないと甘く見ていたのが大間違い・・・。 1年間さぼっていたら体力が相当低下していて死ぬ思いで下山しました。 最近はすごい便利な携帯アプリがあって、登山ルート、標高差、消費... 続きをみる
-
稲刈りが終わり短い秋のひとコマ
-
昨日描いたスケッチにPhotoshopで着彩しました。
-
-
-
-
近くの道路沿いの風景。道幅と空が広く割と閑散とした場所です。人と自動車を入れたので活気とまではいかないが、絵に少し動きが出たでしょうか・・・。
-
今回は水性ペンでデッサンして透明水彩で着彩しました。 Youtubeに手順を公開しましたので時間のある方はご覧ください。 気楽で手軽なスケッチ講座(オンライン編)その6
-
小さな集落に神社とお寺が2軒がひとまとまりになっています。手前はローカル線。 何気ない風景ですが木々や屋並の配置は絵になるアングルです。普段気にならないのですが何度か見ているうちに美しいことに気づきました。時々そんな事があるものです。 今日は下図まで。
-
-
地元の浜辺を2時間散歩しました。 舟屋の風景、下図まで。 浜にはハングル文字の旗が漂流していました。 飲料水のペットボトルなど、いろんな合成樹脂の成型品が散乱しています・・・。
-
のと里山街道白尾IC付近にある灯台。今は役目を終えて市が公園として管理しています。 ここは知る人ぞ知る夕日の景観スポットです。
-
着彩しました。これは典型的な一点透視のアングルです。 ビデオもYouTubeに公開中です。
-
こちらは6年前の夏に訪れたときに撮った写真を見て描いています。 これもパラパラ漫画風の動画にする予定。 おなじみのマルマンのSketchBook(A4サイズ)に0.9mmシャープペンシルで下図まで。
-
3年前の5月に立ち寄って撮影した写真を見て描くことにしました。 こちらも教材動画用です。 気楽で手軽なスケッチ講座(オンライン編)その3
-
写真のような鮮やかなコントラスト表現は難しい。
-
-
公園を描いてみました。 ”浮間公園”というそうです。行ったことはないですが板橋区にある大きな池のある公園です。素敵な場所のようですが残念ながら今はやはりコロナで休園中です・・・。 ↓東京都公園協会ホムページより
-
数年ぶりにエアブラシを使ってみました。水彩です。
-
-