まちかど交流館で月2回開いている風景スケッチ教室、第二・第四土曜日の午後(1時30分~3時30分)の部を新たに開講することとなりました。 5名以上のご希望者が集まり次第開講しますので、近くで興味のある方はお気軽にご連絡ください。
かほく市のブログ記事
かほく市(ムラゴンブログ全体)-
-
昨日から交流館でTシャツ展開催中です。 地元かほく市の風景スケッチのほか、金沢、能登の風景23点展示中。 1枚3,500円で予約販売も賜っています。
-
今日からかほく市の西田幾多郎記念哲学館でスケッチ展が始まりました。 お盆休みのスタート日で大勢の方にご覧いただく事ができました。 本日9時~17時、あさって最終日は16時までです。
-
8/11~13、石川県西田幾多郎記念哲学館で石川の風景スケッチ展 かなざわ・かほく・のとの風景スケッチ ~移動・拡散する風景~ を開催します。 この建物は建築家安藤忠雄氏の設計で日本を代表する哲学者西田幾多郎の聖地です。 安藤さんの建物で企画展を開けるのはうれしい限りです。私の地元でもあります。 ... 続きをみる
-
スケッチ教室を行っているまちかど交流館の壁画が完成しました。 Tシャツにして交流館で販売中です。
-
8/11~13までの3日間、石川県西田幾多郎記念哲学館で「石川の風景スケッチ展」を開催します。3つのコンテンツを企画しました。 入場無料です。
-
65年前、金沢から能登につながる唯一の自動車道路、国道159号線です。舗装がされています。私が生まれる前の風景。 ポツンと一軒家が生家。街灯はなく夜は真っ暗だったそうで、誰もこのあたりに住んでいなかったらしい。 大きな荒々しい松がたくさんあります。この辺一帯は松林でした。 左側の建物はガソリンスタ... 続きをみる
-
かほく市のカフェパッピーさんでかほくの身近な風景を拡散することになりました! 何気ない風景ですが、素敵な場所がたくさんあります。足を運んではいかがでしょうか。 地図とともにとりあえず、手持ちのスケッチ23景+パッピーさんの建物スケッチ計24景をはがきサイズで掲示しております。 展示カードはご要望が... 続きをみる
-
発売しました!「かほくの身近な風景スケッチヒストリーバッグ」
「かほくの身近な風景スケッチヒストリーバッグ」 石川県かほく市内にて限定販売開始しました! 観光地はありませんが、鮮やかな海・空、夕陽・月夜・・・美しい風景があります。地元特産繊維を使った真っ白なトートバッグをキャンバスにした風景スケッチ。バッグのQRコードを読み込むとかほくの身近な風景スケッチを... 続きをみる
-
身近な風景。鮮やかな海・空、美しい夕陽、月夜・・・ スケッチのキャンバスは美しい風景を表出し、そしていつも寄り添えるものにしたかったので地元特産の繊維を加工・縫製した白いバッグにしました。風景には歴史をあしらってあります。 価格は決してお安くありません。 近々販売開始します。 ... 続きをみる
-
-
シャープペンシル0.9mmでスケッチ、フォトショップで着彩しました。
-
-
-
今朝撮った写真を夕景にして描きました。
-
近くの建物を描きました。 設計監修は内井正蔵設計事務所。 昔の漁村の営みが展示されています。
-
蟹が解禁になりました。 今年も香箱を一杯(1匹)だけ買って蟹面にしていただきました。やっぱり美味しい♪
-
特に忙しかった訳ではないのですが、久しぶりに描きました。
-
明日から9/30まで、北國銀行宇野気支店で「かほくの身近な風景スケッチ(展)」を開催します。御用の方、御用のない方も気軽にご覧いただけますので時間がありましたらお立ち寄りください♪
-
広大な潟の干拓地の風景 背景の山並みが美しい
-
灯台を丘の下から見たアングル。 横に神社があります。 子どもの頃、まだ海浜道路が出来る前はこんな公園は無く、うっそうとした松林の丘だった記憶があります。
-
-
2回目の作品展を開催します。 今回は「手軽で気楽」がテーマ。(いつもですが・・・。) モノクロペン画やスケッチ動画も放映する予定です。
-
かほく市高松海岸にある旧浜茶屋周辺の夕景を景描きました。
-
かほく市「西田幾多郎記念哲学館」 かほく市は哲学者西田幾多郎の生地。 高台から市内全域を一望できます。建物は安忠雄氏の設計。
-
かほく市スポーツクラブ「アクロス高松」 昔々、この施設の設計・工事・運営コンペ応募企業の一担当者として参加しましたが、一時審査で落選しました。懐かしい~♪ コロナが広がる前までは会員でした。
-
かほく市大海小学校付近の田園風景。背後の宝達山が雄大でのどかです。
-
かほく市白尾灯台付近の住宅地。 昔の漁師町の雰囲気が残っています。 当教室で使う道具は写真の通り。気楽に手軽に始められます。
-
かほく市白尾灯台 今日は晴天で椅子を持ち込んで一人で静かに海を眺める男性がいました。
-
かほく市外日角の海岸 趣きのあった置きっ放しの舟は撤去され今はありません・・・。
-
JR七尾線宇ノ気踏切から見るプラットホームの風景。
-
地元かほく市高松海岸にある旧浜茶屋周辺の風景描きました。
-
-
地元上伊丹町商店街の坂道
-
近所の灯台から見る日本海の風景。 横に神社があり鳥居のしめ縄の間から夕陽が見える季節があります。
-
A4スケッチブック PIGMA0.5mm 透明水彩
-
スケッチ教室の部屋の窓から見える風景をスケッチ。 奥に段々と折り重なる瓦屋根と後方の宝達山が絶妙な構図です。
-
地元建築士会が年2回発行している季刊誌「石川建築士」。 今回は「いしかわの景観・風景」という企画に沿って表紙イラストと特集記事の投稿依頼をいただきました。 表紙は初春の浅野川(材木町)の風景。 特集記事ではこのブログを始めた頃から現在までの経過と身近な風景について思うことを1ページにまとめました。... 続きをみる
-
主宰しているスケッチ教室の作品展を6月に開くことになり、今日は各自の作品を持ち寄りました。 改めて作品を見ると上手に描いています。 額装すると引き締まってさらにきれいに見えるはずです。
-
-
月2回開催している講座の生徒さんの作品です。 色々考えながら頑張っています。 「気楽で手軽な風景スケッチ講座」 日時:第二・第四水曜日 午前10:15~12:00 場所:たかまつまちかど交流館
-
完成した保育園の内見会が行われました。 肌寒いけどまずまずの天候でした。 2年のプロジェクト、とりあえず一旦終了です。 内見会で園舎の説明用に制作したムービーです。↓ 竣工 小規模保育園 ”リトルディッパーナーサリ”
-
今朝のFMかほくの番組にゲスト出演しました。 私の仕事、描いている風景スケッチの事などインタビュー形式で紹介していただきました。 生放送という事もあって、ぎこちなくうまくしゃべれない部分も多々ありましたがどうにか終了・・・。 再放送はYoutubeで放映していますのでヒマな方はご覧ください♪ ... 続きをみる
-
金沢から北へ車で約20分、坂道の向こうに海が見えます。 ここから徒歩5,6分で白砂青松の砂浜に。 20分のスケッチを倍速にしました。 BGMは自作自演♪ 身近な風景スケッチ ~ 海の見える街(Yo建築・環境設計室)
-
かほく市の認証ブランド品に新たに 復刻版 田井屋100年ノート が加わりました。 かほく市出身の哲学者西田幾多郎が1900年代に愛用したノートを再現復刻したそうです。 早速購入し、最初の1ページ目に西田が京都の書斎を移築復元した「骨清窟」をスケッチ。 近年ノートとはほとんど縁がなくなって... 続きをみる
-
かほく市、河北郡の身近な風景スケッチを動画にまとめました。 観光スポットの少ない地域ですが海も山も近く、かほく市は全国住みよさランキングで17位にランクインしています。 身近な風景スケッチかほく編
-
工事中の小規模保育園、建て方が始まって全貌が見えてきました。 ウッドショックの影響もあり工程は遅れ気味でしたが秋晴れの好天下での作業となりました。 ↓パースのアングルから
-
ご要望いただいた自宅周辺の風景スケッチが完成しました。 ペンで下図を制作、透明水彩であらかた着彩した後、スキャンしてフォトショップで仕上げました。 A3サイズ(420mm×297mm)の原画をA2サイズに拡大し、F10サイズ(幅≒530mm)の額に入れて納品します。 絵にしたい風景の写真絵を送って... 続きをみる
-
いつも美味しい珈琲豆を頂いている学園台の”まめふく”さんの店内をスケッチ。 インテリアスケッチは久しぶり。 まめ店長が出勤していました。 今日はかほくブレンドを300g購入。
-
-
-
個展開催中のたかまつまちかど交流館で風景スケッチのデモンストレーションを行いました。 急遽ライブ配信することになりました。 見に来ていただいた方と描きながら掛け合いになりました。 30分の動画です。 https://fb.watch/5wyA0yFs0s/
-
デッサンと着彩の動画をYouTubeにUPしました。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚(高松元女周辺をスケッチ) 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚(高松元女周辺をスケッチ 着彩編)
-
3日前に描いたスケッチに着彩しました。 用紙を荒目に変えたら感じが変わりました。 かほく市高松八野の大海川の風景。
-
本日5/5から5/17まで、かほく市 たかまつまちかど交流館で個展「かほくの身近な風景スケッチ展」が始まります。 コロナ禍で心身ともにストレスが溜まる日々ですが少しは癒しになればと思います。 会場ではポストカードを販売、売り上げは福祉団体に寄付しようと思っています。
-
スケッチネタの写真を撮ってきました。 1カットを早送りでYouTubeにアップしました。 YouTube 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚 i
-
-
生徒さんたちの最近の作品をアップしました。 早い人は3~4時間(2回の講座)で1枚仕上げます。 センス抜群です。 皆さん楽しく描いています♪
-
市内の郵便局で今日から私の描いた風景スケッチ展が始まりました。 局長さんに額装した絵をお預けし、展示の方法はお任せしました。 郵便局のロビーは一般的に壁面が少ないのでどのように飾るのかな?と思っていたらお客様カウンターの腰壁に綺麗に並べて飾ってありました。 待合椅子に座ると丁度良い感じで目に写りま... 続きをみる
-
かほくの風景ポストカード、道の駅高松(里山館)で販売中です。 2種追加して7種、1枚単位で購入できます。 認定ブランド品コーナーに置かせていただきました。 かほくには有名な観光名所はありませんが、身近には四季折々素敵な風景があります。 通りすがりの方、地元の方に少しでも感じてもらえたらうれしいです... 続きをみる
-
冬季に数回ですが立山連峰がくっきり見えることがあります。 フリーペーパー2月号の表紙イラスト用に描き始めようとしたのですが、数年前に撮った写真は解像度が低く風景がぼやけてよくわからないので晴れ間を見計らって写真を撮ってきました。 ガスがかかって立山が見えない。想定内。 二つの写真を見ながら描きまし... 続きをみる
-
私の事務所で制作販売している「かほくの風景スケッチポストカード」をかほく市特産品としてブランド認証していただきました。 ふるさと納税の返礼品として扱っていただけることになりました。感謝です。 のと里山街道「道の駅高松」上り線、ネットショップBASEで販売中です。
-
12月のクリスマスツリーに代わるネタ探しに。 ライトアップでしょうか・・・。 近所の哲学館では年中ライトアップの演出がなされています。 晴れた日の夕刻、切れるような身に染みる寒さに暖かな灯りと星の光。 気持ちが洗われるような風景にしたいと思いました。
-
稲刈りが終わり短い秋のひとコマ
-
土曜日は隔週で教室を開いています。 今日は4名が参加。 今年中学生になった女の子、卒業した小学校の校舎の絵が仕上がりました。 こちらも着彩終了です。 私も一緒に描かせていただきました。デッサンまで。
-
七月号表紙イラストです。 イベント風景よりグラデーションを効かせた静かでまったりした風景の方が今はいいように思います。・・・。
-
昨日から作品展が始まりました。 地元新聞社の取材記事です↓ 今回参加されたみなさんの作品の一部↓ 7月からさらなるレベルアップを目指して頑張ります♪
-
主催する教室、開講して今月でちょうど1年です。 途中コロナで2か月休講しましたが無事作品展を催すことができました。 みんな初心者ですが、頑張ってここまでやってきました。 近所で時間のある方に来ていただきたいと思っています。 絵(スケッチ)は誰でも気楽に描けて楽しめるという事が伝わったら幸いです。 ... 続きをみる
-
近くの道路沿いの風景。道幅と空が広く割と閑散とした場所です。人と自動車を入れたので活気とまではいかないが、絵に少し動きが出たでしょうか・・・。
-
-
-
地元の浜辺を2時間散歩しました。 舟屋の風景、下図まで。 浜にはハングル文字の旗が漂流していました。 飲料水のペットボトルなど、いろんな合成樹脂の成型品が散乱しています・・・。
-
のと里山街道白尾IC付近にある灯台。今は役目を終えて市が公園として管理しています。 ここは知る人ぞ知る夕日の景観スポットです。
-
コロナ感染拡大防止で中止した作品展の後援を依頼していた地元新聞社が、Web展に変更したところ取材に来てくれました。 今朝の新聞に掲載されました。 時間があればご覧ください。BGM好評です。 YouTubeチャンネル → you1961s36 医院の待合室で上映しています。
-
本日(4/17)から開催予定だった「かほく・かなざわ身近な風景スケッチ展」が中止となりましたのでWeb展を始めました。 自宅待機や外出自粛、不安感で何かとストレスが溜まりがちですがご覧いただき少しでも気分が和らげば幸いです。 以下のサイトからご覧ください! (YouTubeの画質を1080pにして... 続きをみる
-
-
4月に個展を開催することにしました。 場所は西田幾多郎記念哲学館。 以前からここで個展を開いてみたいと思っていたのですが、去年12月に知人の陶芸家さんが教室展を開いたのを見て自分もやってみることにしました。 ↓案内です。 施設は建築家安藤忠雄さんの設計で、このエリアのランドマークであり哲学者西田幾... 続きをみる
-
以前このブログに掲載した木津桃の里園のイラストです。 去年4月号から今回まで1年で12景描きました。 観光資源が少ない上、時節にマッチしたネタ風景を選び、かつ未だ現場にないモノ・コトを想像して描くのはちょっと大変でした。 折角描いたので春頃地元で個展を開こうと思っています。 過去のイラストはこちら... 続きをみる
-
前回は上り線の道の駅を描いたのですが今回は下り線(海の見える方)を描きました。 金沢から能登にアクセスする能登里山街道は自動車専用道路で日本海に沈む夕日がきれいです。ついでに上り線も掲載します。
-
明日リニューアルオープンする「道の駅高松」を描きました。 夕方額装して店長に預けてきました。新しい店内に飾ってもらうことになりました。
-
HONDAのフォトブック1冊無料クーポンで作成したフォトブックが仕上がってきました。自分の描いたかほくの季節の風景スケッチを載せてみました。中々良い仕上がりです。HONDAのロゴと車の絵が入っているのが気になりますが。無料なので仕方がない・・・。
-
3月の風景題材として、何となく昔から聞いていた「木津桃」を探していたら近所の公民館の横に「木津桃の里園」という小さな公園があることを知り行ってみました。 入口付近に立て看板を見て初めてその由来を知りました。 郷土には他にも興味深い歴史があるんでしょうね・・・。 未だつぼみもない状況ですが絵に花を咲... 続きをみる
-
寒くなるとシベリアから毎年この場所にやってきます。 まだ春は遠いです・・・。
-
まだ早いですが1月号がHPに公開されました。 通常正月は天気が悪く雪が積もることもほとんどないのですが、イラストはパウダースノーが積もった晴天の朝にしました。 来年の元旦はこんな天気だといいのですが・・・。 月刊かほくマガジン
-
12月、もう今年も終了です。 JRローカル線の横山駅にサンタが来た絵にしました。停車している電車は「花嫁のれん号」。ここでは停まらないのですが入れてみました。 一度は乗ってみたい♪
-
子ども園でもスパッタリングの授業を行いました。 図柄の素材は落ち葉です。 こんな感じで歯ブラシと漉しとり網を使います。 力の入れ具合で色が出なかったり飛び散ったり・・・傾けると絵の具が垂れてしまいます・・・。 緑とオレンジの2色で秋を表現。 子どもたち、結構楽しそうに集中してできたようです♪
-
公民館主催の文化祭に出展します。今年で3回目、今回は4月から連載中のタウン誌の表紙絵を出しました。 毎月の季節感あるお馴染みの風景です。
-
-
稲刈りのシーズンが始まります。 そんな田舎の風景です。
-
稲刈りの風景、着彩しました。右手に小学校、左奥に宝達山が見えます。 のどかな風景です。
-
お盆も明けて、学校の夏休みが終わればすぐ秋がきます。 まだ少し早いですが、田舎の稲刈りの風景を描いています。
-
-
-
明日から”気楽で手軽な風景スケッチ講座”が始まります。 テキストが出来上がりました。 近くにお住まいの方で興味のある方がいらっしゃいましたら気軽にご連絡下さい♪ 第2・第4の土曜日(10:00~12:00)、水曜日(10:00~12:00、19:00~21:00)の受講者募集中です。 (場所:Yo... 続きをみる
-
6月号のイラストです。ここは日本海を一望できる紫陽花が咲く公園です。 スケッチ講座二次募集の広告も掲載させていただきました。広告のQRコードを読み取るとホームページで詳細をご覧いただけます。
-
近くの公園に紫陽花園があったので描いてみました。
-
連休の天気の良い日、川沿いの農園ののどかな風景を描きました。
-
-
-
6月から「気軽で手軽なスケッチ教室」を開講します。 自分の好きな場所の写真を撮って、それを見ながら、時々現地にも行って自由に楽しく描ければと思っています。
-
-
-