まちかど交流館で月2回開いている風景スケッチ教室、第二・第四土曜日の午後(1時30分~3時30分)の部を新たに開講することとなりました。 5名以上のご希望者が集まり次第開講しますので、近くで興味のある方はお気軽にご連絡ください。
スケッチ講座のブログ記事
スケッチ講座(ムラゴンブログ全体)-
-
6/14から当スケッチ教室の生徒さんが描いたスケッチと、能登の復興応援を兼ねた能登の風景スケッチ展が教室を開いているカルチャーセンターで始まりました。 生徒さんたち、段々上手になってきました。 中には珠洲から二次避難中の新人漫画家さんが、地元の思い入れのある場所を描いた快作も展示しています。 能登... 続きをみる
-
今日からかほく市の西田幾多郎記念哲学館でスケッチ展が始まりました。 お盆休みのスタート日で大勢の方にご覧いただく事ができました。 本日9時~17時、あさって最終日は16時までです。
-
スケッチ教室を行っているまちかど交流館の壁画が完成しました。 Tシャツにして交流館で販売中です。
-
能登の北端珠洲にあるランプの宿。 1年前でも予約が一杯だとか・・・。 携帯電話もつながらず、電灯は無くランプのみだそうです。 描いていると施設に多彩な空間があることが伝わってきます。
-
-
北陸銀行金沢支店で私たちの教室「気楽で手軽な風景スケッチ講座」の7人展が本日から始まります。 今回は2か月間の会期となりました。 風景スケッチ、建築パース、漫画の1シーンもあります。 ここでは今回が4回目、教室を始めてやがて丸4年が経ちました。
-
-
生徒さんが撮った写真を見て描きました。超ラフスケッチになりました。 橋の湾曲、遠近感、水面の影あたりがポイントでしょうか・・・。 スケッチは立体と前後の関係を頭の中で整理することが大事です。 デッサンで20分弱、着彩はフォトショップで適当です。 写真では分かりづらい部分、遠景で良く見えない部分、影... 続きをみる
-
あっという間に1年が経ってしまいました・・・。 それなりに過ごせました。 来年はちょっとでも前進したいと思います。 ご縁に感謝です♪
-
-
まだ行ったことがないのですが行ってみたい場所です。 地形に対して合理的な建築と暮らしだったのだと思います。
-
今年の作品展の風景です。 来年もアグレッシブにやっていこうと思います。 5月:中能登の風景灯り展 6月:気楽で手軽な風景スケッチ講座第二回作品展 6月:かなざわの身近な風景スケッチ(Web展) 8月:身近な風物スケッチ展 9月:かほくの身近な風景スケッチ展 10月:能登の風景スケッチ展
-
今朝撮った写真から描きました。
-
能登の漁港の集落
-
灯台を丘の下から見たアングル。 横に神社があります。 子どもの頃、まだ海浜道路が出来る前はこんな公園は無く、うっそうとした松林の丘だった記憶があります。
-
2回目の作品展を開催します。 今回は「手軽で気楽」がテーマ。(いつもですが・・・。) モノクロペン画やスケッチ動画も放映する予定です。
-
かほく市高松海岸にある旧浜茶屋周辺の夕景を景描きました。
-
かほく市「西田幾多郎記念哲学館」 かほく市は哲学者西田幾多郎の生地。 高台から市内全域を一望できます。建物は安忠雄氏の設計。
-
かほく市スポーツクラブ「アクロス高松」 昔々、この施設の設計・工事・運営コンペ応募企業の一担当者として参加しましたが、一時審査で落選しました。懐かしい~♪ コロナが広がる前までは会員でした。
-
かほく市大海小学校付近の田園風景。背後の宝達山が雄大でのどかです。
-
-
かほく市白尾灯台付近の住宅地。 昔の漁師町の雰囲気が残っています。 当教室で使う道具は写真の通り。気楽に手軽に始められます。
-
かほく市白尾灯台 今日は晴天で椅子を持ち込んで一人で静かに海を眺める男性がいました。
-
A4スケッチブック PIGMA0.5mm 透明水彩
-
スケッチ教室の部屋の窓から見える風景をスケッチ。 奥に段々と折り重なる瓦屋根と後方の宝達山が絶妙な構図です。
-
GW突入、桜に癒されたことをもう忘れています。 4月8日、数十年ぶりに兼六園で花見をしたそのひとコマを描きました。
-
主宰しているスケッチ教室の作品展を6月に開くことになり、今日は各自の作品を持ち寄りました。 改めて作品を見ると上手に描いています。 額装すると引き締まってさらにきれいに見えるはずです。
-
月2回開催している講座の生徒さんの作品です。 色々考えながら頑張っています。 「気楽で手軽な風景スケッチ講座」 日時:第二・第四水曜日 午前10:15~12:00 場所:たかまつまちかど交流館
-
今朝のFMかほくの番組にゲスト出演しました。 私の仕事、描いている風景スケッチの事などインタビュー形式で紹介していただきました。 生放送という事もあって、ぎこちなくうまくしゃべれない部分も多々ありましたがどうにか終了・・・。 再放送はYoutubeで放映していますのでヒマな方はご覧ください♪ ... 続きをみる
-
有形文化財古民家前の通り。 道が緩くカーブして趣きある風景になっています。 下描きから着彩まで通しで動画にしてみました。 スマートフォンにタイムラプスという早送り動画撮影機能があるので使ってみました。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 一点透視図法を意識してスケッチする-2(Yo建築・環境設計室)
-
-
-
-
金沢浅野川・主計町の風景、着彩しました。 スケッチの動画をYouTubeにUPしました。 1分動画:裏紙にスケッチ 金沢浅野川・主計町の風景
-
7月の作品展に出展する受講生の作品。 丁寧な描画と優しいタッチ、私より上手です。♪
-
デッサンと着彩の動画をYouTubeにUPしました。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚(高松元女周辺をスケッチ) 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚(高松元女周辺をスケッチ 着彩編)
-
先日描いたペン画に着彩しました。 実際の2倍速でYouTubeに載せました。 ごらんください。 YouTube 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚(河北潟の作業小屋 着彩編)
-
3日前に描いたスケッチに着彩しました。 用紙を荒目に変えたら感じが変わりました。 かほく市高松八野の大海川の風景。
-
今日の1枚。 YouTubeに公開中です。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚
-
スケッチネタの写真を撮ってきました。 1カットを早送りでYouTubeにアップしました。 YouTube 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 今日の1枚 i
-
生徒さんたちの最近の作品をアップしました。 早い人は3~4時間(2回の講座)で1枚仕上げます。 センス抜群です。 皆さん楽しく描いています♪
-
最近ずっと描いていなかった風景スケッチ。今朝思い付きで描きました。 犀川べりの桜の風景。まだ咲いていないと思います。 本当なら現地でスケッチ・着彩したいところですが・・・。 教室の教材資料にしようと思います。
-
今月の講座。水曜日の2名、着彩奮闘中です。 場所:たかまつまちかど交流館
-
土曜日は隔週で教室を開いています。 今日は4名が参加。 今年中学生になった女の子、卒業した小学校の校舎の絵が仕上がりました。 こちらも着彩終了です。 私も一緒に描かせていただきました。デッサンまで。
-
講座を受講されている方が一年の成果と題した絵はがきを作られました。75才を超える男性の方です。アグレッシブで研究熱心、自分の世界を広げていていつも刺激をいただいています。
-
昨日から作品展が始まりました。 地元新聞社の取材記事です↓ 今回参加されたみなさんの作品の一部↓ 7月からさらなるレベルアップを目指して頑張ります♪
-
主催する教室、開講して今月でちょうど1年です。 途中コロナで2か月休講しましたが無事作品展を催すことができました。 みんな初心者ですが、頑張ってここまでやってきました。 近所で時間のある方に来ていただきたいと思っています。 絵(スケッチ)は誰でも気楽に描けて楽しめるという事が伝わったら幸いです。 ... 続きをみる
-
-
今回は水性ペンでデッサンして透明水彩で着彩しました。 Youtubeに手順を公開しましたので時間のある方はご覧ください。 気楽で手軽なスケッチ講座(オンライン編)その6
-
6/中から2週間、我スケッチ講座の記念すべき第一回作品展を近くの交流館で開く予定です。 先日緊急事態宣言が解除され6月から会場の臨時休館も解除される運びなので、今週から三密を避けて講座を再開することにしました。 2か月間自宅自習状態だったので万全の状態ではないですが、およそ1年間の成果、講座名通り... 続きをみる
-
着彩しました。これは典型的な一点透視のアングルです。 ビデオもYouTubeに公開中です。
-
3年前の5月に立ち寄って撮影した写真を見て描くことにしました。 こちらも教材動画用です。 気楽で手軽なスケッチ講座(オンライン編)その3
-
-
写真のような鮮やかなコントラスト表現は難しい。
-
公園を描いてみました。 ”浮間公園”というそうです。行ったことはないですが板橋区にある大きな池のある公園です。素敵な場所のようですが残念ながら今はやはりコロナで休園中です・・・。 ↓東京都公園協会ホムページより
-
ペンタブでのスケッチ手順。 レイヤー1.アウトラインレイヤー2.下描き レイヤー3.構築物着彩 レイヤー4.影と海面の反射 レイヤー4.空と海
-
-
A4サイズのスケッチをハガキにコピーして水彩絵具で着彩してみました。
-
今日のスケッチ講座はマンツーマン。 雑誌の写真を見て葉書に描いてみました。夏の白馬大雪渓。
-
急に紅葉の山村が描きたくなって白川郷まで行ってきました。 スケッチ講座の方も次の課題が必要になるので丁度いいタイミングでした。 道中、世界遺産の五箇山相倉集落に立ち寄りました。 静かなたたずまい。旅行客も少なくゆったり散策・・・。 濡れた茅葺の屋根が陽にあたって湯気が出ています。 目的の白川郷へ。... 続きをみる
-
-
講座を始めて4カ月経ちました。 皆さんそろそろ3つ目の課題に入るため、題材を選んで描いてみました。 数年前に観光した近江八幡の風景。 1焦点のパースの効いた構図で川面、建物、石積み、緑、空、、、スケッチの要素が程よく揃った素敵な風景です。 生徒さんと一緒に自分もスケッチ↓ 鉛筆でデッサン、透明水彩... 続きをみる
-
雑誌の写真を見て描いた北海道旭川の上野ファーム。 とっても素敵な農村風景、機会があれば是非行ってみたい場所です。
-
今日は2時間・1回だけのスケッチ講座にお招きいただきました。 受講生は5名。各自描きたい写真を持ち寄ってハガキに模写するという内容です。 参加のみなさん、中学校卒業後絵を描いていない方ばかりですが、地域の文化祭に出展する予定との事、なんとか2時間で1枚仕上げなければ。責任重大です・・・。 2時間は... 続きをみる
-
一昨日から講座用に描いていた見本がいくつかできたので、一旦終了することにしました。 各自が描きたい写真を見ながら葉書にスケッチするという内容なので、写真とセットです。
-
もう3枚 ↓五島堂崎天主堂(3年前に撮った写真から) ↓金沢駅西口 ↓浅野川上流
-
鉛筆で描いてそのまま着彩する方が時間がかからずデッサンの修正・加筆がしやすのでこちらの方針でサンプルを作成しました。 ↓石川県庁 ↓西海(能登) ↓巌門 今日は別の仕事があったのにこんな事しているうちに昼廻ってしまいました・・・。
-
9月に1回限りの講座があるので見本を制作しました。 参加者が撮った好きな風景写真を見ながらはがきにスケッチして簡単に着彩するものです。 ↓鉛筆で下描き ↓ペン書き ↓着彩 こちらは、 ↓鉛筆で下描き ↓着彩 優しい感じに仕上がります。
-
明日から”気楽で手軽な風景スケッチ講座”が始まります。 テキストが出来上がりました。 近くにお住まいの方で興味のある方がいらっしゃいましたら気軽にご連絡下さい♪ 第2・第4の土曜日(10:00~12:00)、水曜日(10:00~12:00、19:00~21:00)の受講者募集中です。 (場所:Yo... 続きをみる
-
ハガキに描いたスケッチに淡彩で着彩しました。2時間で仕上げるスケッチ教室の題材を検討中。
-
-
近所の牧場のサイロ建屋を題材にしました。 基本は遠近法です。 ラフな下描きの上から水性ペンで上書き 透明水彩絵の具で仕上げます。下描きから約1時間で完了。
-
-
6月から「気軽で手軽なスケッチ教室」を開講します。 自分の好きな場所の写真を撮って、それを見ながら、時々現地にも行って自由に楽しく描ければと思っています。