今朝のFMかほくの番組にゲスト出演しました。 私の仕事、描いている風景スケッチの事などインタビュー形式で紹介していただきました。 生放送という事もあって、ぎこちなくうまくしゃべれない部分も多々ありましたがどうにか終了・・・。 再放送はYoutubeで放映していますのでヒマな方はご覧ください♪ ... 続きをみる
2022年1月のブログ記事
-
-
昨年暮れ用事で京都に行った際、清水寺に立ち寄った時の風景です。 コロナが一旦納まったタイミングだったので修学旅行生等で賑わっていました。
-
-
去年4月に投稿した桜並木を小さなスケッチブックにもう一度描いてみました。 紙が薄いので透明水彩には向いていません。 動画をアップロードしましたので時間がありましたらご覧ください。↓
-
保育園の内装工事が順調に進んでいます。 設計時に描いたイメージがカタチとなって現れるまでは規模にかかわらずいつも楽しみと不安で待ち遠しいものです。 イメージ伝達手段としてのスケッチは、人の目で見えない範囲まで網羅して表現します。
-
金沢から北へ車で約20分、坂道の向こうに海が見えます。 ここから徒歩5,6分で白砂青松の砂浜に。 20分のスケッチを倍速にしました。 BGMは自作自演♪ 身近な風景スケッチ ~ 海の見える街(Yo建築・環境設計室)
-
かほく市の認証ブランド品に新たに 復刻版 田井屋100年ノート が加わりました。 かほく市出身の哲学者西田幾多郎が1900年代に愛用したノートを再現復刻したそうです。 早速購入し、最初の1ページ目に西田が京都の書斎を移築復元した「骨清窟」をスケッチ。 近年ノートとはほとんど縁がなくなって... 続きをみる
-
有形文化財古民家前の通り。 道が緩くカーブして趣きある風景になっています。 下描きから着彩まで通しで動画にしてみました。 スマートフォンにタイムラプスという早送り動画撮影機能があるので使ってみました。 気楽で手軽な風景スケッチ講座 ~ 一点透視図法を意識してスケッチする-2(Yo建築・環境設計室)