ARA日本アーキテクチュアルレンダラーズ協会建築ヴィジュアライゼーション展2024が金沢21世紀美術館で開催中です。日本のみならず世界で活躍するレンダラーの力作が展示されています。8月3日には当会場で金沢駅もてなしドームの構造設計を行った日本大学名誉教授斎藤公男先生とのトークセッションもあります。... 続きをみる
金沢市のブログ記事
金沢市(ムラゴンブログ全体)-
-
7/30-8/4、金沢21世紀美術館でJARA建築ビジュアライゼーション展2024が開催されます。 J:ジャパン A:アーキテクチュアル(建築) R:レンダラーズ(・・・) A:アソシエーション 毎年東京三田で開催していますが、今年は広く一般の方々にもその職能を認知してもらおうという趣旨です。 協... 続きをみる
-
「日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会」主催の作品展、例年東京三田の建築会館で開催していますが、今年は金沢21世紀美術館を会場に、会員作品を中心に海外の建築イラストレーション団体の作品も含め、約50点の作品(建築パース・ムービー)を展示します。 また、8/3(土)15時より、金沢駅もてなしドー... 続きをみる
-
まだ桜は咲いていません。桜咲く犀川の風景を描きました。 今朝は雨風ですが、天気予報ではこれから雨がやんで晴れるようです。 ようやく春が来ます。
-
北陸銀行金沢支店で私たちの教室「気楽で手軽な風景スケッチ講座」の7人展が本日から始まります。 今回は2か月間の会期となりました。 風景スケッチ、建築パース、漫画の1シーンもあります。 ここでは今回が4回目、教室を始めてやがて丸4年が経ちました。
-
生徒さんが撮った写真を見て描きました。超ラフスケッチになりました。 橋の湾曲、遠近感、水面の影あたりがポイントでしょうか・・・。 スケッチは立体と前後の関係を頭の中で整理することが大事です。 デッサンで20分弱、着彩はフォトショップで適当です。 写真では分かりづらい部分、遠景で良く見えない部分、影... 続きをみる
-
3年ぶりに県立音楽堂でのメサイア公演に行ってきたました。 360°の臨場感は素晴らしい♪ パンフレットの注意書きが気になりました。
-
蟹が解禁になりました。 今年も香箱を一杯(1匹)だけ買って蟹面にしていただきました。やっぱり美味しい♪
-
明日から北陸銀行金沢支店で20回目の作品展を開催します。(ここは3回目) ウチの教室とパースクラブの合同展です。 風景に拘らず風物スケッチ展としました。 会場設営風景↓
-
-
-
6/4(土)百万石まつりの日の午前8時半ごろの金沢駅西口の風景。 まだ静かです。 はがきに描きました。
-
地元建築士会が年2回発行している季刊誌「石川建築士」。 今回は「いしかわの景観・風景」という企画に沿って表紙イラストと特集記事の投稿依頼をいただきました。 表紙は初春の浅野川(材木町)の風景。 特集記事ではこのブログを始めた頃から現在までの経過と身近な風景について思うことを1ページにまとめました。... 続きをみる
-
兼六園のもう一コマ
-
デッサン~着彩までを動画にしました。
-
GW突入、桜に癒されたことをもう忘れています。 4月8日、数十年ぶりに兼六園で花見をしたそのひとコマを描きました。
-
金沢の街づくりはモザイクだとある先生が言っていました。 絵を描いてみるとよく解る。 古いものと新しいものが混在し、色もかたちも様々だが全体にまとまっている。 なるほど。
-
不要なコピー済み用紙の裏にペンでスケッチ。 金沢東茶屋街を、丘の上の高級料亭山乃尾付近から見下ろした風景。
-
金沢市内 観光エリアから少し外れた生活圏の日常風景。 新・旧建物がいい感じで融合し、生活感があって金沢らしい佇まいが継承されています。 行政主導の都市計画、景観に関する条例がうまく機能していると思います。
-
これまでに描いた金沢市内の風景スケッチを動画にまとめました。 スケッチはレンタル、販売しています。 オーダースケッチは遠方でも写真があれば添景・季節をアレンジして描きます。 身近な風景スケッチ金沢編
-
金沢浅野川沿いの茶屋街「主計(かずえ)町」。 雪国の暗くて寒いイメージも悪くないが、真冬でも瞬間的に晴れ間になることもあります。 ちょっとやり過ぎですが・・・。
-
-
コロナが鎮まりそうな今日この頃。兼六園も賑わいが戻って紅葉が見ごろの時期になりました。 定番のアングルを葉書にスケッチ。
-
金沢浅野川・主計町の風景、着彩しました。 スケッチの動画をYouTubeにUPしました。 1分動画:裏紙にスケッチ 金沢浅野川・主計町の風景
-
失敗コピーの裏にペンでスケッチしました。 浅野川主計町の風景。
-
県立看護大川島先生とのご縁で、来年6月に金沢で開催される「日本老年看護学会第27回学術集会」のポスターやフライヤーに私の風景スケッチを採用していただきました。 新緑の石川門と早春の浅野川(材木町)の風景です。 老年介護は誰しもがいつか直面する課題です。基調講演等一般参加が可能なプログラムがあれば是... 続きをみる
-
-
最近ずっと描いていなかった風景スケッチ。今朝思い付きで描きました。 犀川べりの桜の風景。まだ咲いていないと思います。 本当なら現地でスケッチ・着彩したいところですが・・・。 教室の教材資料にしようと思います。
-
金沢港に今年完成したクルーズターミナル。コロナで客船の寄港は一度もありませんでした。 クルーズターミナルと客船を背景にトラックが走る風景を描きました。
-
なにかとバタバタしていて1カ月ほどお気楽スケッチ描いていなかったのですが、ちょっとやる気と時間が出来たのでちょこっと。梅の橋から浅野川大橋を見る風景です。 6月にネタ探しで撮った写真画像をPC画面で見ながら水性ペンで描きました。 半年経ってようやくインクがかすれて味のある線が描けるようになりました。
-
ダラダラ散歩の続編、彦三大橋から上流の小橋の景観です。 金沢は台地と狭間の川により形成され、戦災に会わず残った城下町であり、高低差とお城を中心に曲がった細い生活道路、水と緑、変化に富んだ魅力的な街だと昔から思っています。 コロナの蔓延で県知事の発言や金沢市議の行動、金沢市と県の一体感欠如など、県民... 続きをみる
-
-
-
コロナ感染拡大防止で中止した作品展の後援を依頼していた地元新聞社が、Web展に変更したところ取材に来てくれました。 今朝の新聞に掲載されました。 時間があればご覧ください。BGM好評です。 YouTubeチャンネル → you1961s36 医院の待合室で上映しています。
-
本日(4/17)から開催予定だった「かほく・かなざわ身近な風景スケッチ展」が中止となりましたのでWeb展を始めました。 自宅待機や外出自粛、不安感で何かとストレスが溜まりがちですがご覧いただき少しでも気分が和らげば幸いです。 以下のサイトからご覧ください! (YouTubeの画質を1080pにして... 続きをみる
-
近くの馬事公苑での体験乗馬に付き合ってきました。 桜が満開の清々しいひと時。 ここは予約制で人も少なく馬を見ていると心が和みます。
-
金沢は桜が満開のようです。 浅野川沿いの主計町の町屋の風景は今こんな感じでしょうか・・・。 今日は天気が良く花見日和です。
-
加賀藩の民家を移築集約した江戸村の一角を描いてみました。
-
石川門を描きました。 金沢城は平成に入ってから城址の復元整備が進められています。 明治時代の火災で焼失せず残った裏門だそうです。 (シャーペンデッサン+Photoshop)
-
寺町台から犀川桜橋を見渡す風景を描いてみました。 本多町にある北陸放送の鉄塔はプロポーションがきれいです。 犀川縁は浅野川と違って風景が清々しい。桜の絵も変わります。
-
190年の歴史がある「あめの俵屋」の外観を描いてみました。 江戸末期に建築されたといわれる建物は金沢市指定保存建造物に指定されています。 切妻屋根の鼻隠しは”風返し”と云うそうで、幅広の1枚板となっており雪止めの機能もあるように見受けられます。
-
着彩しました。
-
天神橋から卯辰山へ少し上ったところから浅野川沿いに望む風景を描いています。 このアングルで景色を見たのはやがて30年前でしょうか。? 以前はもっと黒瓦が多かったような気がします。
-
駅前から東別院方面に抜ける通りの風景。 昔は彦三、武蔵が辻へのメイン通りでした。 商店街は店が少なくなりましたがそれでもまだ活気があります。
-
北前船の港として栄えた金石の港へつながる街道の風景を描いてみました。 醤油蔵や町家が残っており情緒ある景観を醸し出しています。
-
130年前に建てられた木造建造物を描いてみました。 当時は宣教師の家族寄宿舎だったそうです。ミッションスクールの幼稚園として一昔前まで使われていたそうです。 場所は兼六園の近くで歩道際には辰巳用水が流れています。
-
金沢で女川と言われる「浅野川」にかかる浅野川大橋を描いてみました。 橋から見える風景は描いたことがありますが橋を描くのは初めて。 結構デザインされていて色彩も街に馴染んでいます。 奥のマンション等の建物は地方都市初の景観条例によって色彩が調和・融合していることがわかります。 こちらもシャープペンシ... 続きをみる
-
この場所は再開発された(いちば館)の1階部分のアーケード。 2階には飲食店が入っています。 シャープペンシル+Photoshop http://ohmicho-ichibakan.amsstudio.jp/
-
金沢近江町市場を描いています。 昔しの市場は暗くてジメジメした雰囲気だったのですが、10数年前の全面改修時、どうやってこのイメージを残すのかが話題になっていたと思います。 画用紙にシャープペンシルでスケッチしました。下描きまで。
-
教材用に買った野村重存さんの教本「シャーペンではじめる!大人のスケッチ入門」を見ていたら鉛筆でソフトな雰囲気のスケッチを描きたくなりました。 浅野川常盤橋から下流の風景をA4サイズ画用紙に0.9mmシャープペンシルで。 PhotoShopのエアブラシ一種・淡彩でさらっと着彩しました。
-
A4サイズのスケッチをハガキにコピーして水彩絵具で着彩してみました。
-
-
久しぶりに県立音楽堂で開催のメサイアに行きました。パイプオルガンの迫力には圧倒されます。 マイク、スピーカーを通さないオーケストラのナチュラルな音もよかったです。
-
「トラックが走る風景」6景目を描いたので、過去のものと並べて掲載しました。 全国各地を走る風景が描けると面白いですね~
-
150年以上の歴史ある町家を伺ってきました。 歴史を刻んだ建物や庭。 廃墟にせず手を入れて再生しコミュニティの場となっています。 外観をスケッチ↓
-
大先輩たちとの懇親会、場所がわからなかったので近くの「駅前シネマ」を待ち合わせ場所にさせてもらいました。地元では最近何かと話題の場所。 映画を見ている人は多分同世代かその上あたりでしょうか・・・。折角なので記念に写真を1枚。 今日たまた最近発刊された”金沢市の130年”という写真集を見たら同じアン... 続きをみる
-
9月に1回限りの講座があるので見本を制作しました。 参加者が撮った好きな風景写真を見ながらはがきにスケッチして簡単に着彩するものです。 ↓鉛筆で下描き ↓ペン書き ↓着彩 こちらは、 ↓鉛筆で下描き ↓着彩 優しい感じに仕上がります。
-
今日からカフェ”ヤギヤ”で身近な風景スケッチ展-5が始まります。 金沢市内の風景10点を展示しています。
-
8/14~9/1の期間、クラシック音楽の生演奏が聴ける喫茶店”ヤギヤ”さんの2階カフェギャラリーで個展を開催します。 お盆に帰省される方などへ、コーヒーと音楽、ついでに金沢の風景スケッチをミックスして素敵な癒しの空間演出ができればいいなと思います。 ↓ヤギヤHP
-
明日(7/2)から19日まで、北陸銀行金沢支店アートギャラリーにおいて、私たちのクラブ(Handwrite Pers Club)による「パース&スケッチ展」が始まります。 展示作品に新しいものはありませんが、手描きの良さと普段慣れ親しんでいる身近な風景の魅力を発信していこうと昨年末から色んな会場で... 続きをみる
-
開催中のスケッチ展の記事が今朝の中日新聞に載りました。
-
シリーズのスケッチ展、6/1から1カ月開催します。 今回は画紙に和紙を使ってみました。 額の裏板をガラスにして日中は天空光を、夜間は照明をバックライトにして和紙の光透過性を応用した作品も出展します。
-
-
右奥に浅野川大橋が見えます。 桜が満開の晴天の風景を描きました。 左は割烹の老舗店、昔は普通に飲みに行ったものです・・・。 2階の座敷から見える浅野川の夜景は風情があります。
-
これまで描いた金沢市内の風景スケッチをポストカードにしてみました。 5枚セットで2種類あります。 詳しくはこちらにあります。↓ https://akiyou.thebase.in/
-
地元新聞社ビル最上階から見た市内中心部の風景です。 中央右が金沢市役所、左側はしいのき迎賓館(旧石川県庁)と金沢城公園、手前に中央公園と香林坊のビル街が見えます。遠くに犀川・寺町台地、白山麓を一望できます。
-
和菓子処金澤常和屋さんのギャラリーでの個展、今日から12/9まで開催しています。 このギャラリーは無料、使い方の制約も特にありません。 こじんまりと落ち着いたコーナーに大小20点程度、金沢市内の風景を展示させていただいています。 和菓子処 金澤常和屋 ときわや - ホーム | Facebook
-
本日より金沢21世紀美術館にて我々の初作品展が始まりました。 手描き透視図というタイトル、一般の方々には馴染みがないので興味をそそるようですが、ギャラリーに展示した絵は端的、明快なので素直に受け入れてもらえたようでした。なんと初日の入場者は2000人、想定の4倍でした。
-
水性ペンのラフなフリーハンドの線画とビビッドなベタ塗りです。 春先に描いた鼓門、添景を描き換えました。